2010.4.2 - 4.11
宮沢豪 Miyazawa tsuyoshi

影を撮むかげをつまむ)

35mm カラー 16×20in. 29枚
みやざわつよし・略歴 >>
ガレリアQでの展示 >>


 

「影を撮む」とは、「撮影」を読み下しただけの単純な題名です。しかし、そもそも撮影という言葉じたいが、実のところ奇妙なニュアンスを持った言葉なのです。

たとえば、中国語では写真または映画をとることを「摂影」と表記しますけれども、これはフランス語の"prise de vues"か、或いは英語でほぼ同義の"take a picture"の訳語と思われます。

摂=テイク、影(風景)=ピクチュアというふうに、素直に直訳している中国に対して、当時の日本人が、フランスから新しくもたらされた写真術に、わざわざ「狐に撮まれる」「鼻を撮まれてもわからない暗闇」に使われる字をあてたのには、なにか特殊な意味合いをそこに込めたかったのだろうかと思えてなりません。

昔は写真にとられると魂を抜かれると一般に広く信じられていた、とはよく見聞きしますが、これは当時の湿版写真が低い感光性しか持っておらず、苦しい姿勢での長時間露光を強いられた為だと思われます。また、漢和辞典を引くと、「撮」の字は戦場で倒した敵の首級をあげる替わりに、簡便に死体から耳を切り取っておくという残酷極まりない意味を、もともと持っているようです。

ここに至って、僕がなんだか禍々(まがまが)しい意味合いを無理やりに写真に込めようとしているように思われるでしょうが、そんなことはなくて、ただ単純に、写真が写ることの不思議を、眼が見た事物と写真機によって写しとられた物のあわいに生じる微妙なズレみたいな感覚を、初めてカメラを持った日に立ち返って味わいたいという、ただそれだけの意思表明なのです。

宮沢豪

2010.8.20 - 8.29
星玄人
「Hoshi haruto
street photo exhibition 5
“ Yokohama ”」

2010.8.6 - 8.18
牟田義仁
「1994-#01.」


2010.7.27 - 8.4
宮島折恵
「kink!」

2010.7.16 - 7.25
那須悠介
「鉄石相剋」

2010.7.6 - 7.14
安掛正仁
「民國九十九年」

2010.6.25 - 7.4
新山発現
「Breathing OK」

2010.6.15 - 6.23
川島紀良
「Zephyros」


2010.6.4 - 6.13
原美樹子
「Blind Letter」


2010.5.25 - 6.2
星玄人
「Hoshi haruto
street photo exhibition 4
“ Osaka ”」

2010.5.14 - 5.23
山内道雄
「東京 2009.12.」

2010.5.4 - 5.12
阿部真士
「Snap」

2010.4.23 - 5.2
石垣裕
「in order to see」

2010.4.13 - 4.21
三根潤
「Yokohama #08」

2010.1.28 - 2.7
佐原宏臣
「何らかの煙の影響」



past!
2010年の展示へ >>
2009年の展示へ >>

ガレリアQ
1996 - 2008年の展示へ >>

(まだまだ未完です...)
Copyright(c) 2009 third district gallery All Right Reserved